文字サイズ
  • 標準
背景色

よくわかる介護用語

聞いたことがあるけれど意味はよく分からない、医療福祉の専門用語について簡単に解説します。
IADL(Instrumental Activities of Daily Living)
排泄・食事・就寝等、日常生活の基本動作ADL(日常生活動作)に関連した、買い物・料理・掃除等の幅広い動作のことをいいます。また薬の管理、お金の管理、趣味活動、公共交通機関関連の利用、車の運転、電話をかけるなどの動作も含まれます。
アルツハイマー病
1906年、A.アルツハイマーによって報告された、原因不明の進行性の認知症。発症時期によって初老期(早発型)、老年期型(晩発型)にわけられ、記憶障がい、見当識障がい、視空間失認などが見られます。
移乗介護
老齢や病気などにより、自力での移動が困難となった要介護者に対して、介護者が支援し要介護者の移動をサポートすることを指します。ベッドから車いす、車いすから便座などへの移乗介助が一般的です。
医療ソーシャルワーカー(メディカル・ソーシャルワーカー)
主に医療機関や介護保険施設、包括支援センターなどに勤務している福祉の専門家のことです。病気やケガが起因して、経済・社会・心理的な問題について相談を受け、問題解決のお手伝いをしてくれます。病院での受診のしかた、入院にともなう、医療費、退院後の生活(介護)など、様々な社会資源サービスの利用方法の情報提供もしてくれます。
胃ろう
口からの栄養摂取が困難な人に対して、胃と皮膚に人工的に穴をあけ、チューブを設置し水分および栄養を流入させる処置のことです。
インシュリン
人体のすい臓から分泌されるペプチドホルモン(タンパク質ホルモン)の一種です。血糖を抑制する作用があり、血糖値管理、糖尿病予防などのインスリン療法が一般的には知られています。
インフォームドコンセント informed consent
医師が治療法などを一方的に決めるのではなく、患者や家族に対して、病名、病状、診療の目的や内容を説明し、患者や家族が同意したうえで治療を行なうこと。介護サービスの利用についても、利用者と提供者、医師などの間で必要となっています。
うつ病
精神的な低調により不安感や焦燥感、気分の低下、食欲不振、不眠症など様々な症状を引き起こす精神疾患の一種です。うつ病となる原因は現在でも判明しておらず、ストレスやアルコールの過剰摂取、脳内伝達物質の代謝不全など、様々な仮説が唱えられています。
HbA1c(ヘモグロビンA1c)
糖尿病の診断に使用する数値で、過去数ヶ月の血糖値の状態が分かります。通常、正常な血糖値は100mg/dl未満、糖尿病は126mg/dl以上とされています。
ADL (Activities of Daily Living)
日常生活動作。人間が毎日の生活を送る上で必要な、食事・排泄・睡眠等の基本的な身体動作や移動動作のことをいいます。
ADL訓練
日常生活動作訓練。病気やけが、寝たきりなどによってできなくなった日常の生活に必要な基本動作、「食事」、「排泄」、「整容(身だしなみ)」、「更衣」、「入浴」、「移動」、「歩行」などが再びできるように指導する訓練のことです。
NST (Nutritional Suport Team)
NSTは栄養サポートチーム(Nutritional Suport Team)の略で、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、その他からなる多職種共動のチーム医療です。患者さんと担当医を側面から支えるサポートチームです。様々な病態に対し、より専門的な知識を持ち寄り、患者さんの為のより良い栄養法について検討します。
エバリュエーション (evaluation)
事後評価。介護サービス利用の終了時などに今までの過程や効果を判定し、欠点や今後の改善点をサービス提供者と介護サービス利用者がともに検討することをいいます。
MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)
多くの人が持っている常在菌の1つですが、免疫力の低下した高齢者などが感染すると日和見感染を引き起こします。いわゆる院内感染を引き起こすウイルスであり、抗生物質などに対する耐性を持ち、最悪感染者が死亡するケースもあります。
ST (Speech Therapist)
言語聴覚士のことです。人間にとって重要な「話す」「聞く」「食べる」といった機能に課題を抱える人に対して、専門的な評価やリハビリなどを行うことにより、社会復帰や自分らしい生活ができるよう支援します。医療や介護、教育の現場で活躍するリハビリ職のコメディカルとして頼りにされる存在です。
嚥下
水や食物などを意識して飲み込む動作のこと。
炎症(えんしょう)
体が何らかの刺激を受けたときに発生する、免疫症候のこと。炎症には発赤、熱感、腫膨、疼痛、機能障害など徴候があり、これらを総じて「炎症の5徴候」といいます。
エンゼルケア(エンゼルメイク)
死化粧、死後処置ともいい、亡くなった方の姿を綺麗に整える、家族とのお別れの準備を行なうことです。過去、映画で話題となった「おくりびと」で、作中の主人公が行なった処置がこれにあたります。
円背(エンパイ)
脊柱後湾症、亀背(きはい)ともいいます。一般的には、腹部の方向にでっぱっている背骨が背中側にでっぱり、背中が丸くなる病気を総称したものです。高齢者に見られる症状は、「老人性後湾症」といい、加齢により椎間板の変形や、骨粗鬆症などが原因で発症します。
OT (Occupational Therapist)
作業療法士。医師の指示のもとに、身体または精神に障がいのある人に、手芸、工作その他の作業を行わせ、主としてその応用動作能力や社会的適応能力の改善、回復を図る専門職のことです。日常の生活で何気なく行っている作業活動を用いて、様々な心身機能低下の改善や回復、維持を図り、障がいを持った人が日常生活や社会生活の中で、できるだけ自立した生活ができるように、日常生活の生活動作訓練、職業に向けての作業訓練や、治療、指導および援助を行ないます。

TOP